<LA発>ブランド品からディスカウント商品まで効率的な買い物めぐりプラン♪

<LA発>ブランド品からディスカウント商品まで効率的な買い物めぐりプラン♪

アメリカ本土 / ロサンゼルス

投稿者:JCBプラザ・スタッフ

ハリウッドを出発し、トレンドの中心と言われる個性的なお店が集まるメルローズ・アベニューからスタート!

10:00AM Hollywood / Highlandを出発!

ルーズベルトホテルの脇道のHawthorn / Orangeからメトロバス212で約15分、La Brea / Melroseで下車。

※乗り換えがあるので、TAPカードにUS5ドルを入金しておくと1日乗り放題に!

詳しくは下のリンク先を参照ください。

アメリカ本土

ロサンゼルス

<LA発>【2023年路線、料金システム変更】JCBカードを使ってスマートにMTAに乗車しよう!

2023年6月よりMetro路線が、2023年7月より料金システムが変更されましたのでご注意ください。観光に便利なMTAメトロレールに乗る際には、TAPカードという再利用可能のプラスチックカードおよびTAPアプリが必須です。このTAPカードに料金をチャージしておけば、メトロレール(地下鉄、電車)だけでなく、ラピッドバス(快速バス)や通常のMTA路線バスも、乗車時に丸い磁気部分にカードを当てるだけで乗ることができます。1日の最高請求額が設定されたので、同一TAPカードおよびTAPアプリを利用した場合、US5ドルに達するとそれ以上は請求されず乗り放題となります。

 

10:15AM ハリウッドセレブも訪れるピンクスでブランチ

もしパパラッチを見かけたら、セレブ遭遇率大😉 朝なら行列なしでホット・ドッグをゲット。

 

アメリカ本土

ロサンゼルス

<LA発>ホットドッグの老舗「ピンクス」に行ってきました!

 

11:00AM メルローズアベニューを散策♪

メルローズアベニューを西へ向かい、フェアファックスアベニュー方面へ。

人気セレクトショップやブランド店が多く集まるエリアや古着屋等、個性的なお店がある。

長い通りなので、お目当てのお店があれば、あらかじめ調べておいたほうが時間を短縮できてGOOD★

歩くのに疲れたら、メルローズアベニューを通っているメトロバス10/48でフェアファックスアベニューまで行き、フェアファックス高校近辺のお店を楽しむのもおすすめ!

 

アメリカ本土

ロサンゼルス

<LA発>トレンド発信地!ビンテージから高級ショップまでファッション探究♪メルローズ

 

0:30PM ファーマーズマーケットザ・グローブへ移動

Fairfax / Melroseからメトロバス217/218に乗り、Fairfax / 3rdで下車。徒歩で移動する場合は約20分。
ハリウッドのセレブも訪れるショッピングスポット。

買い物をしたり、ファーマーズ・マーケットで食事を楽しめる。併設するカフェで休憩やランチもおすすめ。

サード・ストリート側の向かいには、CVS、ホールフーズ・マーケット、ロス・ドレス・フォー・レス、フェアファックス側にはトレーダー・ジョーズもあり、お土産を揃えるのにバッチリ!

アメリカ本土

ロサンゼルス

<LA発>1934年から続く常設市場、ファーマーズ・マーケットは魅力たっぷり!

アメリカ本土

ロサンゼルス

<LA発>電車が走るおしゃれな野外型モール「The Grove/グローブ」で、食事やショッピングを満喫しよう!

 

 

3:00PM ビバリーセンターに向かう途中のサード・ストリートでもショッピングを楽しもう♪

すてきな雑貨店やセレクトショップ、カフェやレストランが並ぶ。散歩がてらの、ウインドーショッピングも楽しい。

ザ・グローブからビバリーセンターまではサード・ストリート沿いを西に向かって徒歩30分程度。

歩くのに疲れたら、メトロバス16を利用しよう。

 

 

4:30PM 大型デパートが集合しているビバリーセンターに到着

高級ブランドからカジュアルブランドまで取り揃えているショッピングモール。

有名百貨店のメイシーズブルーミング・デールズなども併設。

 

 

ラ・シエネガ通りを挟んだ向かいには、有名ブランドのディスカウント商品を取り扱うお店が集合しているビバリーコネクションもあります。

 

アメリカ本土

ロサンゼルス

<LA発>ビバリーセンター周辺でおトクにお買い物しよう!

 

7:00PM 買い物をたっぷり楽しんだ後は、ビバリーセンター周辺でゆっくりとディナー

アメリカ本土

ロサンゼルス

<LA発>老舗店「ローリーズ・ザ・プライムリブ」でお肉を堪能♪

50年以上伝統の味を守り続ける、ロサンゼルスで有名なプライムリブの老舗レストラン「ローリーズ・ザ・プライムリブ」に、JCBプラザ・スタッフが行ってきました☆プライムリブとは、ローストビーフの調理方法のことで、ステーキのように厚めにカットされているのが特徴です。プライムリブ専門店とあって、それぞれの肉の厚さに名前がついているのもこちらの店ならではです。また、シェフが目の前でカットしてくれる光景も見ごたえ十分。プライムリブの他にも新鮮な魚やロブスターを使ったシーフードメニューも種類が豊富です。プライムリブをオーダーする際には、下の種類から、希望のカ

アメリカ本土

ロサンゼルス

<LA発>フォゴデチャオで高級ブラジリアン・シュラスコを堪能♪

肉料理や食べ放題が大好きな方におすすめのブラジル料理シュラスコ。「フォゴ・デ・チャオ/Fogo de Chão」で思い出に残るお食事をしてみませんか?  シュラスコとは、鉄串に牛肉や豚肉などを刺し、炭火でじっくり焼くブラジルをはじめ南アメリカの代表料理。ここフォゴ・デ・チャオでは、ウェイターが串刺し肉を持って、各テーブルへサービスに来ます。テーブルにおいてある丸いコースターのようなカードのグリーンを上にしてると「お肉をください!」レッドを上にしてると「いまはいりません」の意味です。 グリーンにしてるとどんどん回ってくるので要注意。どんどん来るとはいっても好きではないものはいらないと言えますのでそこはご安心くだ

アメリカ本土

ロサンゼルス

<LA発>おしゃれに飲茶♪バオ・ディム・サム/BAO Dim Sum

ビバリーセンター/グローブ近辺で飲茶を楽しみたい方にはピッタリのバオ・ディム・サム/BAO Dim Sumを紹介★ビバリーセンターから徒歩約10分のロケーション。Beverly BlvdとSweetzer Aveの角にあります。 特徴は木のぬくもりを感じる外観。ななめ向かいにはBLUE BOTTLE COFFEE/ ブルー・ボトル・コーヒーがあります。犬の散歩をするひとをよく見かけたり、おだやかなエリア。今回はランチで訪れました♪店内は木を基調に、鮮やかな赤のランプシェードが使われています。雰囲気があり、とってもおしゃれ。窓際のテーブルだったので、太陽の光で色がぼんやりとしていますが、メニューも赤と黒のデザイ

アメリカ本土

ロサンゼルス

<LA発>Bacari W 3rdで多国籍料理を楽しもう!

ロサンゼルスは移民が多く住んでおり、食を通じてさまざまな文化を体験することができます。中でもWest 3rdストリートは、ビバリーセンターやThe Groveなどの人気ショッピングモールを繋ぐ通りで、たくさんのレストランで賑わっている注目のスポット。今回は、毎年ロサンゼルスで開催されるダイニングイベント「Dine L.A」を利用して、イタリアン+中東料理の多国籍レストランBacari W 3rd/バカリ・ウエスト・サードに行ってきました。

アメリカ本土

ロサンゼルス

<LA発>小腹がすいた時にもおすすめ♪「スイートフィン/Sweetfin」でカスタマイズ海鮮丼!

ステーキ、ハンバーガーと肉料理を食べていると魚料理を食べたいなぁなんて思いますよね。「アメリカ料理に飽きた~」「お米が食べたい!」なんて旅行中に思うことも。そんな時はもちろん、「ちょっとおなかがすいたけど、アメリカ料理は量が多そうだなぁ。」なんて時にもおすすめ「スイートフィン/Sweetfin」をご紹介します。🐟

 

 

ディナーのあとはホテルへ。歩き疲れてショッピングの荷物もいっぱい。そんなときは配車アプリがおすすめ。

アメリカ本土

ロサンゼルス

<LA発>行きづらい場所へのアクセスは配車アプリUber&Lyftを駆使しよう!

 

☆;+;。・゚・。;+;☆  JCBカードを利用してお買い物をお楽しみください ☆;+;。・゚・。;+;☆

 

 

※上の情報は2024年8月上旬のものであり、内容は予告なく変更となる場合があります。

◎お問い合わせ
現地にて(お電話・ご来店):JCBプラザ・ロサンゼルス



Any product names, logos, brands, trademarks, and images featured or referred to within this page is the property of their respective trademark holders. The use is for identification and reference purposes only and does not imply any association, sponsorship, or affiliation with the trademark holders.
このページに掲載または参照されている製品名、ロゴ、ブランド、商標、画像は、それぞれの商標所有者に帰属します。これらの使用は識別および参照のみを目的としており、商標所有者とのいかなる関連、スポンサーシップ、提携を意味するものではありません。