【特集】香港のおすすめお土産12選★人気のお茶やお菓子・ばら撒き用・スーパーで買えるお土産など一気に紹介!
ダイガ―・ホー!
香港旅行でお土産選びに悩んでいる方いませんか?
今回は現地在住のJCBプラザ ラウンジスタッフがおすすめする「香港のお土産12選」を紹介いたします😄
!以下ご留意ください!
・ スーパーやドラッグストアの商品は、行く日付や店舗によって価格が異なる場合が多くあります。
記事に記載している価格はあくまで参考価格としてください。
・ 紹介する商品は、店舗によっては在庫がない場合があります。
香港で定番のお土産で喜ばれやすいのがクッキーやエッグロール!🍪
その中でもJCBプラザラウンジスタッフがイチオシのクッキーを紹介いたします。
まずはパンダクッキーで有名なKee Wah Bakery。パンダクッキーは見た目のキュートさでとても人気です。
店舗も街中に沢山あるためアクセスしやすく、クッキーは個包装になっているため、ばら撒き用として職場などに配るのもおすすめ♪
空港・そごう店以外はJCBカードの利用で15%OFFの優待(※条件あり)があるため、おトクに購入できますよ😆
優待についての詳細はこちらでご確認ください。

香港
香港
ケイワーべーカリー
多数の店舗を展開する老舗中国菓子店。パンダクッキーやパイナップルケーキなど、定番品を幅広く取り揃えている。個包装されている商品が多いのでおみやげにぴったり。
かわいいテディベアのパッケージとそのおいしさで有名なJenny Bakery。
缶にぎっしりと詰まったクッキーは、さくさく・ふわふわの食感と濃厚な風味で人気を集めており、特に週末は行列覚悟の人気店です。
定期的に変わるパッケージはコレクションしたくなります。
クッキーの種類は4種ミックスがおすすめ♪
上環(Sheung Wan)と尖沙咀(Tsim Sha Tsui)の2店舗展開となっています。
※支払い方法は現金のみですのでご注意ください。
■ Jenny Bakery:https://jennybakery.com/ja/
香港で有名な中国菓子といえば「エッグロール(鷄蛋巻)」。
その中でもエッグロール専門店「The Roll」のお菓子は原材料にこだわっており、お土産としてぴったり!
無添加で作られていて甘さもひかえめの軽い口当たりが評判です。
また、パッケージもかわいくてお土産として定評があります。
一番人気はオリジナルのSUN EGGです♪
店舗は湾仔(Wan Chai)にあります。
JCBカードの利用で10%OFFの優待(※条件あり)がありますので、ぜひチェックしてみてください😁

香港
香港
the Roll
ニュージーランド産のバターや日本産の小麦粉・抹茶・砂糖など、原材料にこだわった無添加のエッグロールを販売。甘さ控えめの軽い口当たりが特徴で、幅広い世代に愛されている。また香港の5ッ星ホテルで販売されているエッグロールも製造している。
李錦記は香港に本社を置く中国系調味料の会社で、日本のスーパーでも商品を展開していますが、香港のスーパーでは李錦記の調味料が大量に並んでいます。
調味料は「オイスターソース」「豆板醤」「花椒入りラー油」「XO醤」などがおすすめ。
特にオイスターソースのチューブタイプはレトロなパッケージで目を引くのでお土産として人気です🥰

▶ オイスターソース |16.9HKD

▶ 豆板醤|23.5HKD

▶ 花椒入りラー油|13.9HKD

▶ XO醤シリーズ
また、入れるだけで食卓が彩る「パウチ型の中華ソース」もばら撒き用に良いです。
パウチ型調味料は1袋10HKDもしないので、お財布にも優しい!
料理好きな方はぜひお試しください♬
■ 李錦記:https://hk.lkk.com/en/
■ 購入できる場所:スーパー
香港の飲食店は日本のようにおしぼり・ティッシュを配布しない場合も多いため、香港滞在中はポケットティッシュが大活躍します。
また、香港の人は汗を拭くためにもティッシュを使いますので、現地では必須アイテムなんです。
そんな香港のティッシュは、厚手な素材にもかかわらずコンパクトなパッケージのため、特に子持ちのママからはお土産としても喜ばれます♪
特にTempoのティッシュシリーズが有名で、ドライタイプだと1ケースあたり1HKDほどでばら撒き用お土産としても便利ですよ★
匂い付きのタイプ、キャラクターのパッケージ等、色々なバリエーションがあるので、スーパーでチェックしてみてください👍
■ 購入できる場所:スーパー・ドラッグストアなど
香港では「飲茶」という文化があることもあり、お茶はよく飲まれます。
スーパーやお茶専門店などで買えるおすすめのお茶を紹介いたします。
香港のスーパーで買える定番のお茶のお土産といえばこちら!
香港式ミルクティーはお茶の渋みが濃いのが特徴で、日本に帰っても香港式ミルクティーを気軽に味わいたい方は安心のブランド・Liptonのミルクティーをおすすめします♪
香港式ミルクティー以外にも台湾式等たくさんの種類を展開しており、ばら撒き用お土産としても大活躍します。
■ 購入できる場所:スーパー
香港のスーパーでよく見かける「陸羽」のティーバッグシリーズ。
本格的な中国茶をリーズナブルな価格で楽しめると定評のあるブランドです。
パッケージも香港らしさたっぷりでお土産としても喜ばれます。
その中でおすすめなのは「ジャスミンティー(茉莉香片)」。飲んだ瞬間ふんわり花の香りが広がります♪
■ 購入できる場所:スーパー
香港の大手スーパー「Wellcome(惠康|ウェルカム)」のプライベートブランドであるYU PIN KING。
こちらのお茶がリーズナブルなのにクオリティが高く、とってもおいしいんです。
特に桂花烏龍茶(キンモクセイの花入り 烏龍茶)は50gで17HKDですが、日本の友人に渡すと必ず喜ばれます!
Wellcome系列限定の商品ですが、香港内に店舗が沢山あるのでぜひチェックしてみてください🙂
■ 購入できる場所:Wellcome系列のスーパー(Wellcome、Market Placeなど)
■ Wellcome:https://www.wellcome.com.hk/
より本格的な中国茶をお求めの場合、高級中国茶老舗ブランド「福茗堂茶荘(Fook Ming Tong)」をおすすめします。
選び抜かれた高品質の茶葉を提供しており、試飲も可能です♪
人気なのはジャスミンティー。香り高く深みのある味わいです。
高品質の茶器も売っており、目上の方向けのプレゼントに良いと思いました。
福茗堂は空港・中環(Central)・尖沙咀(Tsim Sha Tsui)・銅鑼湾(Causeway bay)の4店舗展開で、10%OFFのJCB優待(条件あり)が利用できます。
詳細はこちらをご確認ください。
※優待情報のリンク先は尖沙咀店です。

香港
香港
福茗堂茶莊(ハーバーシティー店)
ハーバーシティーや空港などに店舗がある、高級中国茶の専門店。小さな缶に入ったお茶のギフトが人気。
香港のグルメといえば、蝦雲吞麺を代表する麺料理があげられます。
日本でも香港の麺料理を気軽に楽しみたい!そんな方には、インスタント麺や乾麺をお土産として購入されることをおすすめします。
今回はスーパーで揃う麺類を紹介いたします。
香港のインスタント麺お土産の定番といえば、「出前一丁」。
日本発のブランドですが、香港では「国民的インスタントラーメン」といわれるほど浸透しており、香港式ファミレス「茶餐廳(チャーチャンテン)」では人気の商品です。
出前一丁は日本以上に味のバリエーションが豊富で、香港限定販売の味がたくさんあるんです!
1袋あたり5HKD前後ですが、まとめ買いするとよりリーズナブルで軽いため、ばら撒き用お土産にぴったりです★
なかでも「麻辣XO醬海鮮味」「黑蒜油豬骨湯味」がおすすめです。
■ 購入できる場所:スーパー
■ 出前一丁:https://www.nissinfoods.com.hk/tch
李錦記が出しているこちらのインスタント麺シリーズ。
スーパーで買える麺の中では少しお高めではありますが、お店レベルのクオリティの本格麺料理に仕上がります😍
何種類かありますが、特に「葱油拌麵(ねぎ油麺)」と「擔擔湯麵 (担々麵)」がおすすめ!
葱油拌麵は太めの刀削麺がモチモチでねぎ油とのバランスが最高です。
擔擔湯麵はゴマペーストの味が効いていて、おいしいんです。
スーパーで買えるプレミアムなお土産としていかがでしょうか。

▶ 葱油拌麵(ねぎ油麺)| 32HKD

▶ 擔擔湯麵 (担々麵)| 32HKD
■ 購入できる場所:スーパー
■ 李錦記:https://hk.lkk.com/en/
香港のスーパーには色々な種類の乾麺が売っていますが、「卵麺」や「蝦子麵」。
※ 蝦子麵とは海老の卵を卵麺に練りこんで乾燥させた麺のことです。
スーパーで買えるお土産として「寿桃(Sau Tao)」の乾麺シリーズが人気です。
李錦記のXO醤やオイスターソースとの相性はバッチリ!
焼きそばにしたり、ラーメンにしたり、アレンジを加えて香港の味を家庭で再現してみましょう♪
■ 購入できる場所:スーパー
世界中で根強いファンに愛され続けている「タイガーバーム(Tiger balm)」。
タイガーバームは肩こり・筋肉等に効果のある万能軟膏薬で、ハッカの清涼感のある香りがして、塗るとスース―します。
定番の白タイプは冷感、赤タイプは温感を感じるタイプだそうです。
なお、貼る湿布タイプもありますので、塗るのがめんどくさい!という方には貼るタイプがおすすめです🙂
■ Tiger Balm:https://www.tigerbalm.com/hk/
■ 購入できる場所:ドラッグストア
香港では海外の歯磨き粉がスーパーやドラッグストアで簡単に手に入ります。
しかも、日本で買うよりずっとリーズナブル!
また、ドラッグストア・コスメショップではホワイトニングシートも手に入ります。
■ 購入できる場所:スーパー、ドラッグストア、コスメショップなど
香港のお土産としてエコバッグを購入する人も多いです。
ローカルマーケットでも購入できますが、日系高級スーパー「city'super(シティスーパー)」もかわいくて人気です。
また、city'superではAnya Hindmarchコラボのエコバッグも販売しています♪
日本では品切れとなっているとのことなので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

▶ city'superのエコバッグ

▶ Anya Hindmarchのエコバッグ(city'superで販売)|130HKD
G.O.D(Goods of Desire)はレトロな中国モチーフや、めでたい吉祥柄、昔懐かしい風景などをモダンにデザインした雑貨が売っている雑貨ショップです。
香港柄のコップ、食器、バッグ、Tシャツなどファッション・生活雑貨が1ヵ所でそろいます♪
また、レトロなデザインで評判の香港水筒ブランド「CAMEL」もここで買うことができますよ。😁

▶ コップ

▶ 傘・バッグ

▶ Tシャツ

▶ 水筒・グラス
セントラルや空港など複数店舗を展開しており、JCBカードで10%の優待を利用できます(条件あり)ので、ぜひ立ち寄ってみてください。
■ G.O.D(Goods of Desire):https://god.com.hk/
※優待情報のリンク先はセントラル店です。

香港
香港
G.O.D.(Central)
レトロな中国モチーフや、めでたい吉祥柄、昔懐かしい風景などをモダンにデザインしたアイテムの数々。目で楽しむだけでなく、実用性も高い雑貨が豊富に揃う。デザインアワードも多数受賞している。
海外のビールも気軽に飲むことができる香港ですが、近年はクラフトビームがじわじわきているんです。
飲みやすいビールが多く、パッケージも香港らしいものがたくさんあるため、お酒好きな方にはぴったりのお土産です🍺
スーパーで買える香港ビールについて、こちらの記事で詳しく紹介していますので、ご確認ください。

香港/マカオ
香港
◆特集◆スーパーで買える!香港クラフトビールおすすめ5選★
高層ビル・夜景といった都会的なイメージする方が多い香港ですが、南国フルーツが気軽に手に入ります♪
新鮮なフルーツは持ち帰りが難しいので、お土産としてはドライフルーツが人気です。
日本ではなかなか見かけない種類もあり、比較的リーズナブルなためおすすめです。
気軽にスーパーで買えるドライフルーツがこちらです。
香港の大手スーパー「Wellcome(惠康|ウェルカム)」のプライベートブランド「Meadows」が出しているドライフルーツたち。
いちじく、アプリコット、マンゴー、ブルーベリーなどいくつか種類がありますが、イチオシは「アプリコット」です!
甘酸っぱくてしっとりとした食感がおいしいですよ😆
■ 購入できる場所:Wellcome系列のスーパー(Wellcome、Market Placeなど)
■ Wellcome:https://www.wellcome.com.hk/
上環(Sheung Wan)にある乾物の専門店として有名な「Kai Fat Tea(啟發茶莊)」。
有名人がSNSで取り上げていたことでも話題となりました。
店内はドライフルーツ、ナッツ、お茶などがずらっと並んでおり、見ているだけでもテンションが上がります♪
量り売りもできるので、量を調節したい方にもぴったり★
色々な種類のドライフルーツがあり悩ましいですが、「マカデミアナッツ入りのデーツ」と「ドライマンゴー」がおすすめです。

▶ 量り売りコーナー

▶ マカデミアナッツ入りのデーツ1袋|88HKD
香港在住の日本人にじわじわと人気を集めている香港コスメストア「彩豐」。
メイドイン香港のプチプラコスメがコスパが良い!と話題になっているんです。
特にフェイスマスクは種類が豊富で、中国で肌によいとされる素材を使っているものもあります。
プラザラウンジスタッフのイチオシはJOSERISTINEシリーズの「フェイスマスク」と「ローズウォーター」!
フェイスマスクは保湿力が高く、ローズウォーターは香りがとっても素敵です。
ぜひお土産にご検討ください♬

▶Causewaybay店の外観

▶フェイスマスクコーナー

▶ローズウォーター(150ml)|122.9HKD
以上となります。いかがでしたか。
香港でしか手に入らない商品もあるため、お土産選びに迷った場合は、ぜひ参考にしてみてください😄
◎お問い合わせ
・日本から(お電話): JCBプラザ ラウンジ・香港、JCBプラザコールセンター(日本)
・現地にて(お電話・ご来店):JCBプラザ ラウンジ・香港
※上の情報は2025年1月時点のものであり、情報は予告なく変更となる場合があります。