2026年完成予定(?)サグラダファミリア

2026年完成予定(?)サグラダファミリア

スペイン / バルセロナ

投稿者:JCBプラザスタッフ

アントニ・ガウディ没後100年にあたる2026年に完成予定と発表されたサグラダファミリア。
バルセロナで人気ナンバーワンの観光スポットなので、
朝から夕方まで観光客の波が途絶えることはありません。

当日券は入手困難なため、インターネットでの事前手配が必須となります。
もちろんJCBカードでの購入も可能です。


サグラダファミリアに到着すると、まずはその大きさに驚かれる事と思います。
もちろん大きさだけでなく、数々の装飾も目を見張るものがあります。
入場券を事前に購入した場合、「生誕のファサード側入口」から入場します。
(当日券の購入は、反対側にある「受難のファサード側」に窓口があります。)
両ファサードには数々の彫刻がありますので、その彫刻が意味するものを考えながら見ているとあっという間に時が過ぎてしまいます。
事前にキリストの生誕~復活までの流れを勉強してから訪れると、面白さが倍増するかもしれません。

キリストの生誕から幼少期の数々を表している生誕のファサードと、キリストの受難から復活を表している受難のファサード。

↓生誕のファザード


↓受難のファザード



表情がだいぶ違うことにびっくりするでしょう。
ステンドグラスは外から明かりが差し込むと、ステンドガラスの色が聖堂内部に入り込みキラキラと輝き、とてもきれいです。
そして、聖堂内部のステンドグラス、天井、内部装飾まですべてに目を奪われます。

もっとガウディ、サグラダファミリアを知りたい方には、サグラダファミリア地下にある博物館の見学もおすすめです。
サグラダファミリア建築過程の写真、模型やデッサン、実際の模型製作現場も覗け、
サグラダファミリアがどのように建てられているのかを知ることができ、たいへん興味深いです。

サグラダファミリアをもっと堪能したい方は、エレベーターに搭乗し塔の上へのぼるのも面白いかもしれません。
生誕のファサード側(上りはエレベーターで下りは階段)、受難のファサード側(のぼりはエレベーター、下りは階段もしくはエレベーター)の2種類があります。
エレベーターで上までのぼると、塔の小窓から上部にある装飾やバルセロナの町並みを楽しむ事ができます。


螺旋階段を上から覗くときれいな渦巻きが見えますので、外だけではなくなかも見てみてください。


サグラダファミリアにはお土産ショップも併設されていますので、
旅の思い出にすてきなサグラダファミリアグッズをぜひ見つけてみてください。

サグラダファミリア 入場券購入サイト
(日本語ページはなし。英語、スペイン語、カタルーニャ語)
https://www.clorian.com/site/SagradaFamilia/
・通常入場券 大人15ユーロ
・エレベーター搭乗付入場券 大人19.50ユーロ
(※購入時に生誕か受難のエレベーター選択が必要)
・オーディオガイド付入場券 大人19.50ユーロ
(オーディオガイド対応言語:スペイン語、カタルーニャ語、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、中国語、ポルトガル語、ロシア語)

JCBプラザ・バルセロナでの入場券手配代行も可能です。

また、エレベーター搭乗付きのサグラダファミリアを含めたオプショナルツアーも取り扱っていますので、
気軽にJCBプラザ・バルセロナへお問い合わせください。


<問い合わせ・予約先>
日本出発前:JCBプラザ・コールセンター(日本)
現地:JCBプラザ・バルセロナ
※上の情報は、2015年9月下旬のものであり、営業状況や優待内容などは店側の都合により予告なく変更となる場合があります。