「台湾のお弁当って?」台湾料理の名店「欣葉」のお弁当を5つ食べ比べしてみました!!
台湾では、新型コロナウイルスの影響で飲食店が深刻なダメージを受けました。そんな中、多くのレストランでは以前なかったテイクアウトやお弁当のサービスを強化しています。
今回紹介する台湾料理の老舗「欣葉」でも現在、毎日数種類のお弁当の販売を始め、新しいお弁当が続々と登場しています!どれもおいしそうで迷ってしまいます😆
「台湾のお弁当ってどんな感じ?」と気になっている皆さま!「欣葉」のお弁当を実食しましたので、ご覧ください〜🍱
🔼2021年7月のメニューです。店側の都合により予告なく変更となる場合があります。
💡300元以下のお弁当は事前予約不要、直接「新光三越南西1号館」の左側の入り口の付近にあるブースでご購入ください。
300元以上のお弁当をご希望の場合、事前に店舗にオーダーしましょう!
今回は電話で本日のお弁当のメニューを確認して予約しました。
🙆JCBプラザ ラウンジ・台北を通して事前予約ができます。
台北市中山区の新光三越南西1号館8Fの「南西店」へやって来ました。


スタッフに予約の情報を伝えると、できたてホッカホカのお弁当が用意されました。
お支払いはカウンターにてJCBカードで💳
アツアツのうちに食べたい😍
今回、プラザスタッフが実食したお弁当は5種類。値段がリーズナブルなものから順にご案内します~
おすすめ度も⭐️で表しました。(5⭐️満点)
お弁当の内容は実際にお店へ行ったとき(2021年)のレポートです!
下に記載のメニューは、店側の都合により予告なく変更となる場合があります。
1️⃣ 滷肉炒米粉/台湾ビーフン角煮弁当 NT$130
おすすめ度:4.5⭐️
今回の試食で、高評価だったのがこのお弁当!
メインのビーフンの味付け、ちょうど良い絶妙な歯ごたえも文句なしでした。
「さすが名店!」と思わずうなりたくなる味です💮


キャベツ、豚肉の細切り、ニンジン、たまごが一緒に炒められ、食欲をそそる香りが広がります💘
ビーフンの上には、じっくり煮込まれたやわらかい角煮とシャキシャキ食感のエンドウ豆とブロッコリーが。
シンプルな見た目のなかに、名店の技が詰め込まれた一品でした。
コストパフォーマンスもGOOD👍
2️⃣ 鹹酥蝦米糕/塩揚げエビおこわ弁当 NT$130
おすすめ度:4⭐️
「欣葉」の看板料理のひとつ、人気の「おこわ」もお弁当になりました!
シイタケ、干しエビ、豚肉の細切り、フライドエシャロットをごま油で炒めおこわ。
もち米が固すぎず柔らかすぎず、絶妙な固さ。
ごま油の風味も良く👍人気メニューなのも納得です。


トッピングは「鹹酥蝦(エビの塩揚げ)」。
「鹹酥蝦」は台湾式居酒屋(熱炒店)の定番の人気メニュー。
「欣葉」の塩揚げは香辛料の風味が豊かで、熱炒店をさらにアップグレードしたやみつきになる味でした!
ビールが飲みたくなります🍺🍺
サクサクに揚げられたエビは殻ごと食べられます!
口に刺さらないように気を付けてくださいね~
3匹だけじゃすこし物足りないのがちょっと残念🙈
3️⃣ 紅糟肉高麗菜飯/紅糟(ホンツァオ)チャーシューキャベツ炊き込みご飯 NT$130
おすすめ度:3.5⭐️
薄味の炊き込みご飯と紅糟(ホンツァオ)チャーシューのコンビネーション。


香ばしくカリカリに焼かれたチャーシューは紅糟がしみ込み、しっかりとした味付。あっさりのキャベツご飯によく合います。
炊き込みご飯の中には細かくしたキャベツと豚肉の千切り、シイタケが少々。醤油風味のやさしい味でした。
💡ワンポイントアドバイス:いろんな種類のお弁当をオーダーして、取り分けて食べるのがおすすめ😋
4️⃣ 排骨餐盒/パイグー(豚肉のスペアリブ)弁当 NT$150
おすすめ度:4.5⭐️
NT$150でこのボリュームはすごい💯!
こちらも今回実食したなかで高得点。
ご飯の上にメインディッシュが一品、お惣菜が4つも!
野菜もたくさん入ってヘルシー🌽
台湾のお弁当が豊富で嬉しいです。


🐖豚肉のスペアリブは台湾のお弁当の定番ですが、「欣葉」のスペアリブの外側はサクサク、中からじゅわ~と肉汁が溢れだします。
厚みがある肉がパイグーの魅力!お値段に応える質です。
軽く揚げたたまご豆腐を塩漬けたまご🥚で味付けをしたおかずも入っていました!
一般の揚げ豆腐よりおいしさがアップグレード💖
左上のヒユ菜とシラス炒めは代表的な家庭料理のひとつです。台湾のおふくろの味を試してみてください👵
ブロッコリー、トウモロコシ、赤ピーマンもとっても新鮮で、
トウモロコシの甘さにびっくり😲冷凍野菜とは全然違います。
キクラゲの和え物も素材を生かしたあっさり味で、歯ごたえがやみつきになりそう🎯
5️⃣ 經典料理300元餐盒/看板料理300元弁当
おすすめ度:4⭐️
おかずが6~7種類も入って、これで豪華な一食になれるお弁当✨
たまにはちょっとぜいたくなお弁当で気分を上げるのもいいですね。イベントや会議での利用もおすすめです。


チキンナゲットと思いきや、フィッシュフライでした🐟😆
塩コショウのシンプルな調味料で魚の新鮮さと旨みを感じました。
看板料理の「菜脯蛋」(切り干し大根入り玉子焼)も入って嬉しい😍
切り干し大根の塩味とたまごのやさしい味が合いまして、くせになる味です。これも台湾の定番の家庭料理です。


豚の角煮+高菜漬け+ピーナッツの醤油煮込みの満点の組み合わせ!
角煮はやわらかく、口の中に入れると脂身がとろけました。
高菜漬けと一緒に食べるのが台湾流。ぜひ本場の味をお試しください👐
醤油で煮込まれたピーナッツは他のおかずと合わせて食べるとおいしさ倍増となる万能のわき役です。
キャベツ炒めもお弁当に欠かせません。
シャキシャキとキャベツの甘みが味わえ、シンプルななかにも名店の技が光る一品。


イカ+セロリは間違いない組み合わせ👌
プリプリの歯ごたえが新鮮さの証です。
最後は大ぶりのエビと野菜の炒め物。
台湾料理はさすがに炒め料理の種類が多いですね~
さやえんどう、ピーマン、キクラゲも入り野菜不足が補えそうです🌿
NT$300と一見割高ですが、どのおかずもおいしくて台湾料理の老舗の技が感じられ、納得の値段です。
いかがでしたでしょうか?
日本のお弁当とはおかずも見た目も違う台湾のお弁当。
台湾に来たら、ぜひ「欣葉」のアツアツお弁当をお試しください😉
※お弁当のメニューは定期的に変更します。



本日紹介したのは南西店のお弁当ですが、創始店、忠孝店、信義A9店などの支店でもお弁当を提供しています。店舗によりお弁当の種類は異なります。
宿泊先やお出かけ先に近い支店を利用してください💳💨
🔔お弁当およびお持ち帰りのご利用は JCB優待の対象となりません🙏
🔔コロナウィルスの影響により、営業時間が変更となる可能性あります。ご利用前に店舗の営業状況を確認することをおすすめします!
※上の情報は、2022年8⽉上旬のものであり、予告なく内容が変更となる場合があります。
「欣葉」台湾料理の紹介記事はこちら🔻

台湾
台北
台北で味わえる人気の本格台湾料理レストラン「欣葉(南西店)/シンイェ(ナンシー)/SHIN YEH(NAN SHI)」★JCB優待あり!
1996年の開業から20年以上愛され続けている本場の台湾料理店「欣葉(南西店)」。2018年8月にレストランを全面改装し、グランドオープンしました。台北のMRT「中山」駅から徒歩すぐのデパート「新光三越台北南西1館」の8階にあり、立地条件が良く、地元で人気! ただいま、JCB優待実施中です!
💁ご予約・お問い合わせ
日本から(お電話にて):JCBプラザ ラウンジ・台北、JCBプラザコールセンター(日本)
現地にて(お電話・ご来店):JCBプラザ ラウンジ・台北、JCBプラザ・台北
🍱こちらの記事もどうぞ🍤

台湾
台北
台北のおすすめ台湾料理レストラン~人気店6選~
台湾に来たからにはおいしい台湾料理が食べたいですよね🍴 台湾料理は近海でとれる海鮮、肉類、旬の野菜などをベースにした料理が郷土料理として根付いたもので、醤油ベースが多く、辛さ控えめな味付けが特徴です。同じ台湾料理店でも、雰囲気や味付けはお店それぞれ。今回は、おすすめの台湾料理レストランをまとめてご紹介します🍲

台湾
台北 高雄 新竹 桃園 日月潭 台中 台南 その他(台湾)
台湾コンビニフード特集~セブンイレブン篇~台湾のOLのランチリアルレビュー!
外国の方が気になっている「台湾人は普段何を食べているか?」 この記事では、セブンイレブン(7-11)のフードをご紹介! コンビニフードはランチを手早く、おいしく食べたいというサラリーマン・ウーマンの強い味方。 どんな時間でも買える、種類も意外と豊富なことで人気が出る理由。 台湾のOLのリアルなランチをリポートします~

台湾
台北
台湾で火鍋を食べよう~人気店7選~麻辣(マーラー)から食べ放題まで
台湾では冬はもちろん、夏でも冷房が効いた室内でアツアツのお鍋を食べます。唐辛子や花椒などの香辛料を使った辛い麻辣(マーラー)鍋、白湯(パイタンスープ)などのさっぱり系、食べ方もオーダー式から食べ放題までラインアップが豊富です。今回はおすすめの火鍋レストランをまとめてご紹介します😊